損切りの精度を高めるために――「スクラッチトレード」とご褒美戦略

未分類
nekomimi_fx

苦節10年、ようやく勝てるようになった兼業FXトレーダー。家庭の事情がきっかけで様々な情報商材に飛びつき、まったく稼げないばかりか、教材費を中心に総額250万円ほどの損失をこうむる。2年ほど前から勝てるようになり、失ったお金の回収にようやくめどが立ってきたところ。派手な生活は望んでいませんが、持病を抱えているので、FXで稼いだお金で、欲しい健康食品を常に取り入れるなどして、薬に頼りすぎない体づくりに努めています。それでもお金に余裕がある時などは、趣味である将棋用品にお金をかけてみたりってことも…。ほぼ休みなしで駆け抜けた期間が長いので、これからはちょっとした国内旅行や、動物の飼育、友人や家族とおいしいものを食べに行くなどして、心豊かに人生を送れればと思っています。そのために、これからも地道にトレードを積み重ねていきます。

nekomimi_fxをフォローする

FXを続けていると、どうしても「損切り」が鬼門になります。
初心者の頃は、損切りができずに含み損を抱え込み、胃がキリキリする。中級者になって手法も固まってくると、「損切りは大事」と頭では理解しているのに、実際のチャートの前ではどうしても躊躇してしまう。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

私自身もまったく同じでした。


損切りは「唯一の盾」

「含み損の半分以上は、損切しなくても我慢していれば戻る。」
これ、私の肌感覚で言っているんですが、相場経験のある方なら、心当たりがあるはずです。確かにほとんどの場合、時間をかければ建値付近に戻ってくれる。だけど――。

問題は、「何回に一回かの割合でやってくる大損失」です。
一度それに捕まると、数か月分の利益が一瞬で吹き飛び、最悪退場すら見えてくる。だからこそ、損切りは、トレーダーが自分の資金を守るための唯一の盾なのです。


スクラッチトレードという「養成ギブス」

では、どうやって損切りの精度を高めていけばいいのか。
私が行きついた答えのひとつが「スクラッチトレード」でした。(後述しますが、私は意思が弱く、これだけではうまくいかず、色々と工夫を凝らすことになりましたが…)

「スクラッチトレード」とは、建値付近でサッと逃げるトレードのこと。大きく儲けることはできませんが、実はこれには大きな利点があります。

感情的トレードで損失を拡大させたり、わずかなプラスでの利確といったことを防ぐ練習になる。
損切りへの心理的ハードルを下げる練習になる。

スクラッチトレードを繰り返すと、「あ、閉じても大丈夫なんだ」という感覚が体に染みついてきます。これは損切りを受け入れる自分になるための中間目標であり、まさに「養成ギブス」の役割です。

スクラッチを習慣化すると、無駄なトレードや無謀な深追いを避けることができます。つまり、トレーダーが一番やってはいけない「感情に流される行為」から距離を取るための有効な手段になるのです。


理想は「無心」だけど…

相場の達人たちはよく「無心であれ」と言います。
もちろん理想はそうでしょう。でも、凡人の私にはまったくもって無理でした。
チャートを前にすると、心臓はドキドキ、膨れ上がる数字を呆然と眺めながら、頭の中で「頼む、戻ってくれ」と祈ってしまう。

だから私は意図的に「私心」を加えました。
以前も触れましたが、それが報酬としての「サントリーローヤル」です。マイルール順守の報酬としての切り札でしたが、スクラッチトレードを習得するため、この時も活用しました。

損切りやスクラッチをルール通り実行できたときには、夜にほんの一杯だけ上等なウイスキーを飲む。これは「報酬系」を刺激するための工夫です。

理想の無心に到達できなくても、「ご褒美戦略」を組み込むことで、守りたいルールを守りやすくする回路を自分に作っていく。泥臭い方法ですが、私には効果的でした。


ルールは破ってしまうもの

大事なことを正直に言います。
ルールを完璧に守り続けるのは、聖人君子でもない自分には無理でした。

人間ですから、必ずほとぼりが冷めた頃に破ってしまいます。
ちょっとした慢心や過信、「これくらいなら大丈夫だろう」という甘えが芽生え、ルール違反が起こります。

だから私は発想を変えました。
「ルール違反は必ず起こる」という前提に立つ。
そして、違反の程度を徐々に狭めていく。振り子の振幅をだんだん小さくしていくイメージです。

これなら完璧主義で自滅することなく、現実的に成長していけるのです。


ある動画+スクラッチ+報酬系のハイブリッド戦略

私が採用しているのは、スクラッチトレードと報酬系を組み合わせたハイブリッド戦略。それに加えて、期待値を頭にたたきこむため、最初に、ある動画で見たゲームを実践しました。

それは… 下の動画をご覧ください。

これは、FXに関する発信をされているきのりさんのYouTube動画なのですが、この中で、サイコロを使って期待値を学ぶゲームを、親子で実践されています。私は、損切りを正しく行う前提として、スクラッチトレード以前に、期待値の概念が腑に落ちていないと意味がないと考えていたので、我が意を得たり!とばかり、わざわざサイコロを買ってきて再現しました。

※私は、その時使ったサイコロを今でもパソコンのそばにおいて、初心を忘れないよう心がけていますが、パチンコやスロット、競馬などで、実践的に習得済の方は、飛ばしていただいて構いません。

こうして、期待値を肌身で感じつつ、期待値を既に自身で把握しているロジックを使う。この営みを前提条件として、さらにスクラッチトレードを行ったところ、理解が深まりました。

そうして、日々のトレードに向き合う際、自分で設定したハードルは、「ルールを8割以上守る」こと。100%ではなく、80%でいい。

守れたら、ちょっとしたご褒美を自分にあげる。
コツは、ご褒美へのハードルを思いっきり低く設定すること。
たとえば「今日は損切りできたから、おいしいチョコレートを一粒つまむ」くらいで十分。

一方で、もし違反してしまったら、責めるのではなく「どうしたら守れるか」を考え、ルールを微調整する。
これを繰り返していくことで、自然と「自分でもだいたい守り続けられるルール」に磨かれていきます。


手法に手を出さない

ここで大事なのは、損切りに悩んでいるときに手法やエントリー条件そのものをいじらないことです。
損切りの精度を高める目的なのに、手法をいじってしまうと、検証データが意味を失い、結局「また聖杯探し」に戻ってしまいます。

あくまで焦点は「損切り」。
スクラッチトレードを練習し、報酬系を刺激するマイルールを組み合わせ、振り子の振幅を小さくするイメージで、トレード前後の手順のミスや、不要な感情の起伏の程度を和らげていく。
これこそが、メンタルのブレを最小限に抑え、長期的に勝ち続けるための、継続可能で現実的な道筋だと、私は思います。

もし、このハイブリッド戦略でもメンタルが邪魔してうまく損切できない場合は、(かくいう私がそうだったのですが)、さらに踏み込んだ対策を試みる必要があります。別のブログに、参考になるアプローチを掲載していますので、よろしければご覧ください。


おわりに

損切りは、何年トレードしていても決して楽にはなりません。
でも、工夫次第で「受け入れられる自分」へと近づくことはできます。そして、FXと関わり続ける限り、100点満点を目指して磨き続ける、長い旅路のようにも思えます。なぜなら、我々みな、心を持った人間ですから。

・スクラッチトレードで「養成ギブス」をつける。
・報酬系を使ったり、マイルールのちょっとしたアレンジで「守りやすい環境」を作る。
・ルール違反は起こるものと割り切り、少しずつ振幅を狭めていく。

泥臭くてもいい。小さなご褒美でもいい。
そうして損切りと向き合い続ける中で、あなたのルールは必ず「自分の血肉」となっていきます。

損切りの精度が上がれば、トレードは一気に楽になります。
それは単なる損失回避ではなく、未来の自分の資金と心を守る、最大の武器になるのです。

ご案内

自分が今、トレードをし続けられているのは、この先生のおかげだと思っているので、ささやかな恩返しをしたいと思っています。

聖杯探しに疲れ果てた私が、ようやく「これだ」と思えた教材です。
遠回りしたからこそ刺さる、シンプルさの中に詰まった“勝ち続ける本質”。
私自身何度も見返し、学ぶたびに新たな気づきを得てきました。──メンタル崩壊とも無縁の実戦バイブルです。とてもお安くあり得ないコスパなので、良かったらお手に取ってみてください。

👉ぷーさん式FX トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝

nekomimi_fx

苦節10年、ようやく勝てるようになった兼業FXトレーダー。家庭の事情がきっかけで様々な情報商材に飛びつき、まったく稼げないばかりか、教材費を中心に総額250万円ほどの損失をこうむる。2年ほど前から勝てるようになり、失ったお金の回収にようやくめどが立ってきたところ。派手な生活は望んでいませんが、持病を抱えているので、FXで稼いだお金で、欲しい健康食品を常に取り入れるなどして、薬に頼りすぎない体づくりに努めています。それでもお金に余裕がある時などは、趣味である将棋用品にお金をかけてみたりってことも…。ほぼ休みなしで駆け抜けた期間が長いので、これからはちょっとした国内旅行や、動物の飼育、友人や家族とおいしいものを食べに行くなどして、心豊かに人生を送れればと思っています。そのために、これからも地道にトレードを積み重ねていきます。

nekomimi_fxをフォローする

最近のコメント

コメントなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました