失敗を振り返り、次に生かす習慣

失敗と学び
nekomimi_fx

苦節10年、ようやく勝てるようになった兼業FXトレーダー。家庭の事情がきっかけで様々な情報商材に飛びつき、まったく稼げないばかりか、教材費を中心に総額250万円ほどの損失をこうむる。2年ほど前から勝てるようになり、失ったお金の回収にようやくめどが立ってきたところ。派手な生活は望んでいませんが、持病を抱えているので、FXで稼いだお金で、欲しい健康食品を常に取り入れるなどして、薬に頼りすぎない体づくりに努めています。それでもお金に余裕がある時などは、趣味である将棋用品にお金をかけてみたりってことも…。ほぼ休みなしで駆け抜けた期間が長いので、これからはちょっとした国内旅行や、動物の飼育、友人や家族とおいしいものを食べに行くなどして、心豊かに人生を送れればと思っています。そのために、これからも地道にトレードを積み重ねていきます。

nekomimi_fxをフォローする

手法ジプシーを経て得たもの

FXで成果を出すために欠かせないのは「手法」よりもむしろ「メンタルの持続力」です。最初のうちは一喜一憂し、気持ちの波に振り回されるのは自然なこと。しかし、長期的に安定して勝ち続ける人ほど、自分なりのルールや工夫で心を整えているのだと、手法探しばかりして遠回りした末に気づきました。大切なのは、完璧を目指すことではなく「続けられる形」をつくることです。小さな成功を積み重ね、失敗を振り返りながら調整を重ねることで、少しずつ揺るがない自分に近づけます。トレードを通して培われる自己肯定感や成長実感は、結果以上に大きな財産になります。目先の勝ち負けにとらわれすぎず、長期の視点で「メンタルの土台」を整えていくことが、結局は一番の近道になるのです。


「失敗を振り返る」という習慣が道をひらく

トレードに限らず、人は失敗を嫌います。私自身も、かつては負けたトレードを見返すのが苦痛で仕方ありませんでした。「あのとき損切りしておけば…」「なぜあんな根拠の薄いエントリーを?」。チャートの記録を開くたびに、胸の奥に小骨が刺さったような居心地の悪さを感じていました。

でも、負けをただ避けるのではなく、正面から向き合う習慣を持ったことで、ようやくトレードの迷路に出口らしきものが見え始めたのです。

この振り返り作業のきっかけとなったのが、ルール違反の増し玉での爆死を頻発してしまったことと、酔っ払って正常な判断ができない状態で、絶対エントリーしない形を見落としエントリーして大敗を食らった「飲酒運転」です。その時のチャートは、癖が取れるまで自室の壁に自戒の念を込めて掲示していました。(適度な飲酒すら禁止するとストレスなので飲酒自体は禁止していませんが、泥酔しないように、「飲酒運転」時のチャートは今も掲示継続中です(笑))


修士論文での行き詰まりと気づき

私がこの習慣の大切さを理解した背景には、学生時代の経験があります。国立大学大学院の修士課程に在籍していた頃、論文作成で完全に行き詰まったことがありました。

そもそも学部時代は偏差値的には決して高いとは言えない、そして勉強をしなくてもエスカレーター式に大勢の内部生が入学してくる、マンモス中堅私大の法学部で、しかも法学部にありがちなのですが、卒論はなしで、単位取得での卒業でした。私はデータを集め、分類して保存するのは得意でしたが、それをどう論文に組み立てるかというスキルが圧倒的に不足していました。そんな状態で、旧帝大の一角を占める大学院に幸運にも入学させてもらったので、周りのレベルは高く、指導教官から要求されるものも当然半端なかった…。(苦しかった思い出なので今でも鮮明に覚えているのですが、)ほどなく、論文の作成には完全に行き詰ってしまい、年が明けた1月14日が提出締め切りなのに、9月末まで全く書けない状態でした。書き始めた10月初旬には、すでに仕上がって、余裕で手直しをしている仲間もちらほら現れる状況で、めちゃくちゃ焦りました。今、当時を振り返ると、著名な学者の論文や著書を読み、自分の中に蓄積できれば、書きたいテーマに必要な言葉がしたたり落ちるように出てきて、自然と筆が進むとすら思っていた節があります。ありがたい奴です(苦笑)。

そんな大ピンチの私に、救いの手を差し伸べてくれたのは、同じ研究室の友人でした。彼は研究室こそ同じでしたが、当時同じフロアを使っていた別専攻がほかに2つあり、彼はその中の経済系の専攻で、いわば実質理系脳。地頭も要領も良い(私は政治系の専攻でした)。そんな彼が放った一言は、今も耳に焼き付いています。

「論文書くんやったらな、何を目的にしてるんかハッキリせなあかんやろ。証明したいモン決めて、そのためにどんな仮説立てるんか、ほんでどんな調査して、どんな根拠で結論に持ってくんか――その筋がごっそり抜けとるで」

京都出身の彼に、こってこての京都弁でズバッと言われ、私は返す言葉もありませんでした。しかしその直球の助言で、自分のやり方の欠陥に気づけたのです。やみくもにデータを集めるだけでは、ゴールにたどり着けない。筋道を立て、仮説を検証しなければ論文にはならない――この気づきは、その後の人生においても大きな財産になりました。


FXにおける「仮説と検証」

FXでも同じことが言えるんじゃないか…と、だんだん思えてきたんです。例えば、負けた時、その原因を「運が悪かった」と済ませるのは簡単です。もっと安直な例ですが、高くついたけど勉強代!などと片付けてしまったこともありました。皆さんも一度は経験あるんじゃないでしょうか。しかし、そこで深掘りせずに終わってしまえば、また同じミスを繰り返します。

私はトレードノートを振り返り、「なぜこのエントリーをしたのか」「どんな感情に突き動かされたのか」を一つひとつ確認しました。すると、負けパターンの多くはメンタルに起因していることに気づきます。焦り、欲、慢心――。そして、それが習慣化していることも多いのです。

そこで、私は自分の悪癖を仮説として立てました。一例ですが、
「この形は鉄板、行くしかない!と、甘い分析のまま思い込みでエントリーし易いのではないか」
「この損切りの遅れは、損切の設定が不明確なまま後追いエントリーしたために損失を直視できなかったから発生したのではないか」といった感じです。

その仮説を裏付けるために、過去のトレードを振り返り、同じような行動が繰り返されていないかを確認しました。すると、ある傾向が浮かび上がります。

こうして「原因」を突き止めたら、今度は対策としてマイルールを作ります。ただし、最初から厳しいルールにすると、結局は守れなくなって自分を責める悪循環に陥ります。だから「この程度なら守れる」という、若干緩めのラインで、及第点のルールを設定しました。


ルールは「育てる」もの

大事なのは、ルールを固定化しすぎないことです。メンタルは生き物であり、昨日守れたことが今日は守れないこともあります。逆に、守れるようになって、ルールを維持する必要性が薄れていくものもある。だから、定期的にルールの棚卸をする必要があります。

ただし、ここで注意すべき落とし穴があります。
ルールは「育てる」対象であっても、ロジックそのものは改善してはならないということです。なぜなら、日本人は「改善」の文化が染みついています。気づけば「ああしたほうがいい」「こうしたらもっと勝てるかも」と、根拠のある優位性をいじりがちです。

しかし本来、期待値が立証されているロジックは、それだけで完成しているもの。そこを「改善」の名のもとにこねくり回すと、逆に優位性が失われ、ただの思いつきトレードと実質的に変わらなくなってしまうのです。

守るべきはロジック。変えてよいのは、それを支える自分のルールやメンタルの仕組み。この線引きを間違えなければ、着実に前に進めるはずです。


「一以貫之」の精神

私の好きな言葉に「一以貫之(いちをもってこれをつらぬく)」があります。大きな目的を定め、その一貫性をもって物事に取り組むという意味です。

修士論文でも、FXでも、結局は同じことが言えます。失敗はバラバラに見えるけれど、そこには一本の筋が通っている。その筋を見抜き、仮説を立てて、検証を重ねる。そうして初めて、自分なりの「勝ち筋」が見えてくるのだと思います。


まとめと次への一歩

失敗は避けたいものですが、振り返り方次第で成長の肥やしになります。むしろ、失敗の棚卸を習慣化できるかどうかが、勝ち組とそうでない人を分ける大きな分岐点になるのではないでしょうか。

かつて論文に行き詰まった私が友人の助言で救われたように、トレードの失敗にも必ず「次につながるヒント」が隠されています。気を付けるべきポイントは、やり方ではなく、”あり方”に重心を置くこと。私の場合、心の揺れ動きに振り回されることなく、決めた形を淡々とこなし、期待値を積み重ねられる自分でありたい、そう思える境地に、無数の失敗の末に至ったからで、それこそが、その人なりの聖杯と言えるべきものではないかと思うのです。そこに目を向けられる人だけが、少しずつ「あと一歩先」に近づいていけるんじゃないでしょうか。

そして、その「あと一歩」を積み重ねることが、気づけば揺るぎない自信につながるのだと信じています。

ご案内

自分が今、トレードをし続けられているのは、この先生のおかげだと思っています。

聖杯探しに疲れ果てた私が、ようやく「これだ」と思えた教材です。
遠回りしたからこそ刺さる、シンプルさの中に詰まった“勝ち続ける本質”。派手さはありませんが、そこがミソ。なぜなら、派手にトレードするようなロジックは、一撃必殺フルレバとか、メンタルが揺さぶられるものが多いからです。
私自身何度も見返し、学ぶたびに新たな気づきを得てきました。──メンタル崩壊とも無縁の実戦バイブルです。とてもお安くあり得ないコスパなので、良かったらお手に取ってみてください。

👉ぷーさん式FX トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝

nekomimi_fx

苦節10年、ようやく勝てるようになった兼業FXトレーダー。家庭の事情がきっかけで様々な情報商材に飛びつき、まったく稼げないばかりか、教材費を中心に総額250万円ほどの損失をこうむる。2年ほど前から勝てるようになり、失ったお金の回収にようやくめどが立ってきたところ。派手な生活は望んでいませんが、持病を抱えているので、FXで稼いだお金で、欲しい健康食品を常に取り入れるなどして、薬に頼りすぎない体づくりに努めています。それでもお金に余裕がある時などは、趣味である将棋用品にお金をかけてみたりってことも…。ほぼ休みなしで駆け抜けた期間が長いので、これからはちょっとした国内旅行や、動物の飼育、友人や家族とおいしいものを食べに行くなどして、心豊かに人生を送れればと思っています。そのために、これからも地道にトレードを積み重ねていきます。

nekomimi_fxをフォローする

最近のコメント

コメントなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました