エントリー後にチャートを見すぎないコツ

未分類
nekomimi_fx

苦節10年、ようやく勝てるようになった兼業FXトレーダー。家庭の事情がきっかけで様々な情報商材に飛びつき、まったく稼げないばかりか、教材費を中心に総額250万円ほどの損失をこうむる。2年ほど前から勝てるようになり、失ったお金の回収にようやくめどが立ってきたところ。派手な生活は望んでいませんが、持病を抱えているので、FXで稼いだお金で、欲しい健康食品を常に取り入れるなどして、薬に頼りすぎない体づくりに努めています。それでもお金に余裕がある時などは、趣味である将棋用品にお金をかけてみたりってことも…。ほぼ休みなしで駆け抜けた期間が長いので、これからはちょっとした国内旅行や、動物の飼育、友人や家族とおいしいものを食べに行くなどして、心豊かに人生を送れればと思っています。そのために、これからも地道にトレードを積み重ねていきます。

nekomimi_fxをフォローする

「また感情に振り回された…」
そう肩を落とした夜、私も何度経験したかわかりません。
でも、逆にいえば、それだけ真剣に取り組んでいる証拠。

FXで安定して勝ちを積み上げていくには、手法も大事ですが、それ以上に“メンタルの整備”がカギを握ります。

本記事では、日々のトレードで感情を暴走させないための具体的な工夫や習慣をご紹介します。
かつての私が「もっと早く知っていれば…」と後悔した実践法ばかりです。
勝ち組は特別な才能で勝っているのではなく、心の扱い方が上手なだけ。
あなたも、自分の心を味方につける第一歩を踏み出しませんか?


エントリー後の“監視癖”が、勝ちを逃す

エントリーしたあと、ついチャートを見続けてしまう。
――わかります、私もそうでした。

バイナリーオプション時代から染みついた「ポジポジ病」は、スキャルピングでもしっかり継承され、チャートに張りついては反射神経で利食いと損切りを繰り返す毎日。

でも、それがどれだけ“期待値”という概念からズレているかに気づいたのは、ずいぶん後のことでした。

エントリー後にチャートを見すぎると、損切りを不必要にずらしたり、微益でチキン利食いしてしまったり。要するに、当初のトレードプランとは関係ない「感情」が操作を始めるんです。

感情が主導権を握った瞬間、トレードはギャンブルに変わります。

プロトレーダーの中には、エントリー後も値動きはしっかり見ないといけない、とおっしゃる方もいるにはいます。私はそのことを全否定はしません。ただし、条件付きです。それは、感情をコントロールでき、敵がエントリーしそうな局面を察知し、微損、微益で逃げる、という決断をし、思考停止で実行できる意思力が身についている場合のみです。身についているのなら、値動きを見ることで得られるものは多いし、より柔軟なトレードができ、トレード成績にも反映されるかもしれないからです。

しかし、です。エントリー後も監視を続けることで、自分のメンタルが制御不能となり、計画にないことを勝手に実行しようと脳が暴走してしまう癖があるのだとしたら…あなたが使うロジックの本来の期待値を無情にもなぎ倒すような見るに堪えないトレードとなってしまうのは自明です。それを防ぐための次善の策として、エントリー後の”放置”が極めて有効なのだ、と言いたいわけです。

※今の私は、失敗から身に着けたメンタル管理術によって、ある程度自分を律することができています。ですので、自分のメンタルのコンディションが良い、と感じているときや、ロットを低く抑えているときなどは、エントリー後も監視することはあります。


チャートを見ない「強さ」は、準備で生まれる

「じゃあ、チャート見なきゃいいんだろ」――そう簡単にはいきませんよね。
私も最初はそう思って、無理やり画面を閉じてはソワソワして、結局スマホで再確認…。

でも、大事なのは「準備の質」でした。
エントリーするまでに、エントリーしない理由がないかを、これでもかというくらい確認。と同時に、エントリーするに足る根拠が最低3つはあるかも確認。そのあとは、リスクリワード比の目安をあらかじめ決めておき、それを満たす場面に絞ってエントリー。

この過程を徹底すれば、逆に「もう自分にできることはない」と腑に落ちる感覚になります。
だからこそ、私はエントリーした瞬間にパソコンを閉じます

心を落ち着ける最強のテクニックは、「やるべきことを全部やった」という納得感かもしれません。


趣味という“逃げ場”が、チャートから救ってくれた

それでも、見ちゃうんですよね。
「今どうなってるだろう」「含み益減ってないか」って。

そんな私にとっての秘密兵器が、“趣味”でした。
チャートから一歩引くための“逃げ場”があるかどうか。これ、想像以上に大事です。

私の場合は、安ウイスキーをちびちびやりながら将棋を楽しんだり、ネフリで話題の映画を見る時間がそれでした。
エントリー前に、妙にチャートに吸い寄せられそうになったときは、「今はチャートに釘付けになっても仕方ない」と言い聞かせて、重点監視の目安となる価格にアラートだけかけ、趣味に没頭。

むしろ、「エントリーポイントを無理やり探して時間を浪費するくらいなら、AIを相手に、好きな将棋でも指していよう」という感覚。
これが本当に効きました。

この行動の根底には、「よほどの好条件でない限り、エントリーしてやらねぇからな」という思考があります。

めちゃくちゃ大切なことを言いますね。どうしてこの思考が根底にあるかと言いますと、徹底的な上から目線、市場参加者を見下す視点が重要だからです。価格を大きく動かして利益を巻き上げている主役は、あくまでも「機関投資家」や「ヘッジファンド」といった大手の市場参加者です。この人たちは、素人である大衆が、どこでエントリーして、どこに損切を置くかを考えたうえで、したたかに罠をはり、大衆の損切を餌にして莫大な利益を得ています。そいつらのさらに上から見下ろすイメージで、あ、あそこで大手の罠に引っかかってロング勢がパニクっているな…ここは損切が溜まっていそうだから大手はこんな風に狩ってから上げて往復ビンタ食らわせてくるな…といった、人間の喜怒哀楽に直結する”動かぬ証拠”を確認し終えてから、腰を上げる、くらいでよいのです。超俯瞰思考でチャートを見下ろす感覚、これさえ身に着ければ、無駄なエントリーは激減し、結果として利益が残る体質に変わっていくと思います。


EAや決済ルールで、決断を委ねる

メンタルに不安があるなら、判断を委ねるのも一つの手です。

私が必要に応じて使っている決済専用のEA(エキスパートアドバイザー)には、MAクロスやトレーリングストップ、水平線決済などの機能があって、自分の設定に基づいて自動で処理してくれます。

もちろん、すべてを任せるわけじゃありません。
でも、「見たらいじっちゃう」「感情が操作を歪める」という自覚があるなら、冷静なときに組んだロジックに任せたほうが、長い目で見れば利益は残ります。


含み益があるなら「引き分け上等」もアリ

エントリー後、どうしても気になる時間帯――たとえば就寝前。
私も昔は、夜中に目が覚めてスマホでチャートをチェックしては「なんで利食いしとかなかったんだ…」と後悔ばかり。

そんな時は、「引き分け上等」の意識が効きます。

決済ポイント近くまで行っていたなら、少し足りなくても素直に決済。逆に、粘って決済しなかったばかりに値動きが逆行した場合、メンタル面で多大な損失をこうむり、私自身の体調にも響くことを知っていました。
そこまでいかなくても、15〜20pipsほど含み益があるなら、損切りラインを建値まで引き上げて“負けをゼロにする”のも有効です。

大事なのは、「自分がどこで一番メンタルが崩れやすいか」を知ること。
そのうえで、“傷が深くなる前に逃げる”方が、メンタルが安定するなら、躊躇なく実行に移すこと。

そうして、自分のメンタルが傷つかないように、ちょっとしたことにも心配りをすることから、メンタルの安定は保たれていくのだと思います。


トレードすることが目的じゃない。お金を増やすことが目的

トレードが楽しくなってくると、つい忘れがちになります。
でも、本来の目的は「お金を増やすこと」。
「トレードをたくさんすること」ではありません。

むしろ、手を出さずに我慢していたほうが資金は減らず、冷静な判断ができていた、なんてことも多々あります。

トレード回数を減らし、精度を高める。そのためには、“チャートを見ない”時間が必要なんです。


負け組だった自分へ、そして今のあなたへ

かつての私は、「張り付いてないと不安=努力してる」と思い込んでいました。
でも、それは“不安から逃げる努力”であって、“勝つための努力”ではなかったと今ならわかります。

勝ち組は、エントリー前に、淡々と、すべての準備を終えています。
そしてエントリーしたら、基本損切以外に、自分の力で変えられるものなど何もない。だから、後は、運を天(期待値)に委ね、チャートから離れるのです。それは、値動きからのメンタル面の解放を意味し、無意識のうちに、「自分の心を壊さない」ための盾となってくれます。地味ですが、これが長期的にはポジポジ病やリベンジトレードの予防にも資するのです。

あなたも、チャートと距離を置くことで、“本来の目的”に立ち返る力を手に入れられるはずです。
勝ち組までは、あとほんの一歩。
今日からその一歩を、踏み出してみませんか。

ご案内

自分が今あるのは、この先生のおかげなので、ささやかな恩返しをしたいと思っています。

聖杯探しに疲れ果てた私が、ようやく「これだ」と思えた教材です。
遠回りしたからこそ刺さる、シンプルさの中に詰まった“勝ち続ける本質”。
私自身何度も見返し、学ぶたびに新たな気づきを得てきました。──ポジポジ病やリベンジトレードといった、メンタル崩壊とも無縁の実戦バイブルです。とてもお安くあり得ないコスパなので、良かったらお手に取ってみてください。

👉ぷーさん式FX トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝

nekomimi_fx

苦節10年、ようやく勝てるようになった兼業FXトレーダー。家庭の事情がきっかけで様々な情報商材に飛びつき、まったく稼げないばかりか、教材費を中心に総額250万円ほどの損失をこうむる。2年ほど前から勝てるようになり、失ったお金の回収にようやくめどが立ってきたところ。派手な生活は望んでいませんが、持病を抱えているので、FXで稼いだお金で、欲しい健康食品を常に取り入れるなどして、薬に頼りすぎない体づくりに努めています。それでもお金に余裕がある時などは、趣味である将棋用品にお金をかけてみたりってことも…。ほぼ休みなしで駆け抜けた期間が長いので、これからはちょっとした国内旅行や、動物の飼育、友人や家族とおいしいものを食べに行くなどして、心豊かに人生を送れればと思っています。そのために、これからも地道にトレードを積み重ねていきます。

nekomimi_fxをフォローする

最近のコメント

コメントなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました